Canvaで伝わるデザイン
+刺さる提案
を習得し

「ぜひ、あなたにお願いしたい!」
と言われる人になる中級講座

CanvaLPとペライチLPの使い分け、
提案力・応対力・信頼構築まで、
120件以上の現場経験をもとに直接指導。

副業・集客・仕事として
活かすための“リアルなスキル”
まるごと学べます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

LPクリエイター養成講座
〈中級〉の魅力

余白(40px)

この講座で身につくのは
「作る力」+「選ばれる力」

LPをただ作れるだけでは
仕事にはつながりにくい。

この講座では、伝わるデザインや
構成のコツはもちろん
さらに一歩踏み込んで

お仕事を獲得
するための準備
クライアントとの
やり取りのコツ

リピートにつながる
信頼構築のポイント

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

など、実際に仕事としてLP制作を
続けていくための秘訣まで、
リアルにお伝えしていきます。

2年間・120件以上の
制作現場で積み上げた

“現場で効くスキル”
あなたの中にも育てましょう。

とえば、こんなLPが
簡単に作れるように

一般募集ページ
動画アーカイブの案内ページ
会員向けの掲示板ページ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Canvaならではの自由なデザインで
「見やすく・伝わる・便利なLP」
がつくれます。

特に、「長い説明より、短く
端的に伝えたい」というときに、
Canvaは最強の味方になります。

私自身も仕事で
たくさん活用してきた

リアルな使用例・工夫のポイント
お伝えしていきます。

 でも実は…Canvaには
“ちょっとした癖”があるんです

Canvaはとても自由度が高い反面、
スマホできれいに見せるためには
少しコツが必要です。


Webページになると
いつも作っている資料やスライドとは
また違った癖があるのです。
  • 思ったような配置にならない…
  • 文字の大きさがなんかバラバラ…
  • あれっ?スマホで見るとなんか変…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


自由だからこそ、

整える力=デザインリテラシー
が問われます。

だからこそこの講座では、
その「整える」部分にもフォーカスして
“プロっぽく見えるポイント”
まで丁寧にレクチャーします。

ペライチ vs Canva、どちらが正解?

ここでみなさんは、
「ペライチ or Canvaどちらがいいの?」
と疑問を持たれると思います。

実は、この問いに
“絶対的な正解”はありません。

なぜなら、
どちらも一長一短だからです。

ペライチは、初心者にとって安心な相棒

ブロックを組み合わせて
いくような感覚で、 直感的に
ページが作れるのがペライチの魅力。

・デザインに自信がなくても始めやすい
・申し込みフォームや
 決済機能が一体型で便利
・スマホ対応も自動でやってくれる

そんな「簡単で実用的」なLPを作るには、
ペライチがとっても心強い味方になります。

ただし、
「もう少しデザインにこだわりたい」
と思ったときに選べるレイアウトや
装飾の”自由度”に限りがあるのも事実です。

Canvaは、世界観や
想いを表現するのにぴったり

一方、Canvaは まるで
スライド資料や
デザイン冊子
を作るように、
自由自在に配置・装飾
できるのが強みです。

・図解やバナーで
 “視覚的に”理解してほしい
・LPの「世界観」をしっかり整えたい

そんな“感覚的な納得”や“感情の共鳴”
を生みたい時は、
Canvaが圧倒的におすすめです。


ただし自由度が高いぶん、
情報の整理、スマホ表示のバランス など
自分で整える力が必要になります。

適材適所の使い分けが
わかるように

「どっちで作るのが正解なんだろう?」
「ペライチは簡単だけど
なんだか物足りない…」

「ペライチだと公開ページの
上限が気になる」

 
そんな風に、手探りでLPを
作り続けてきた中で
“それぞれに向いているLP”
あることに気づいたんです。


だからこそ、講座では
「適材適所の使い分け」
もお伝えします。


この講座では、
「どちらを使えばいいか」ではなく、

「目的に合わせてどう使い分けるか」
という視点で、 ペライチとCanvaの
“本当の使いどころ”を
お伝え
していきます。


・この長さならペライチがいい!

・この内容ならCanvaで魅せるべき!

そんな実体験から
見えてきたポイントを

惜しみなくシェアしていきますね。

さらに、仕事にするための
「あるある」も知ろう!

2年間で120件以上のLPを
制作してきた中で感じた
“LP制作のリアル現場”で
よくある場面についても
しっかりお伝えします。

お客さまのLPへの理解度
に合わせた対応

「おまかせします」
に潜むチャンスの掴み方

提案力を見せる
やりとりのコツ

リピートにつながる
気配りポイント

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
こういった“あるある”
を知っておくだけで

「どう対応したらいいんだろう」

と悩まずに自信を持って
対応できるようになります。

本講座の6つの特徴

01
Canvaで

簡単にLP制作

IllustratorやPhotoshopなどの
高度なデザインツールは不要!

初級のペライチでの
LP作成を基礎に

Canva
LPで
動きのある
ページを作りましょう!

02
自分のビジネスの

集客にすぐ活かせる

学んだスキルは、
自分のビジネスの集客にも、
副業にも活用可能!

LP制作を仕事にすれば、
1件の制作で講座の受講料を
回収することも可能です。

03
現役LPクリエイターが

直接指導

120件以上のLPを制作してきた
実績豊富なプロが直接指導!

「売れるLPデザイン」だけでなく
実際の現場で“選ばれる”
ための提案力や対応力
まで学べます。

04
コンペ型デザイン

応募プログラムあり

講座の最後には、実際の案件を
コンペ形式で募集します!
応募するもしないもあなた次第!
学んだことをアウトプットし、
実践の場でスキルを試せます。
 選ばれた方には、実際に報酬が発生!
 実践型プログラムで、
あなたのデザインスキルを
確かなものにしましょう!

05
同居の家族なら

追加料金なし

最近増えている、
家族でビジネスをする
スタイルにも対応!

お母さんが事業主で、
娘さんや息子さんがLP制作を
担当するといった形もOK!
同居家族で一緒に学びながら
ビジネスを成長させることができます。

06
オンラインで
全国・全世界から学べる
インターネット環境があれば、
全国どこからでも、
さらには海外からでも
学ぶことが可能です。

移動の負担なく、自宅や好きな場所で
受講できるので、忙しい方でも安心。
リアルタイム参加や
録画視聴にも対応しています!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんな方におすすめ

  • 初級でLPは作れるようになったけれど、
    もっと“選ばれるLP”に仕上げたい
  • CanvaでLPを作ってみたけれど、
    いまいち整わない・自信が持てない
  • LP制作を仕事にしたい・副業に
    したいけれど、案件獲得のやり方がわからない
  • クライアント対応に自信がなく、
    「おまかせ」と言われると困ってしまう
  • 自分のLP制作スキルを、
    誰かのために役立てたいと感じている
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
何より大切なことは、
自分を信じられるかどうか。

最初は不安でも、
「やってみたい」「挑戦したい」

と思った方は
ぜひ飛び込んできてください。

この講座では、
一歩ずつ確実にスキルを

伸ばせる環境を用意しています。

一緒に成長していきましょう!

講座概要

目的

Canvaの自由な表現力を活かしながら、“伝わるLP”を自力で設計・提案できるスキルを身につけ

実務に即した知識と事例を通じて「仕事で使えるLP制作力」と「受注につなげる提案力」を養います。

ゴール
自由にデザインできるCanva LPをデザイン、
「ぜひ、あなたにお願いしたい」と言われる提案力を身につける
できるようになること
Canvaで実務レベルのLPを1本完成させる
・ペライチとの違いを理解し、
 場面ごとの使い分けができるようになる
案件を獲得し、リピートにつなげる営業スキルを身につける
・提案力を習得する受講後すぐに制作実績として
 使える作品が手元に残る
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

LPクリエイター養成講座
〈中級〉プログラム

Week 1
CanvaでのLP活用
アイデアと応用事例の紹介

講座全体の流れと使い分けを理解しよう

▶︎プログラム

✔︎中級講座の目的

✔︎内容の全体像共有

✔︎CanvaLPの特徴ペライチとCanvaの使い分け

✔︎商品・サービス募集ページ以外のLPのおすすめの使い方

Week 2
Canvaで操作を
やってみよう!

CanvaでのLP設計を体感しよう

▶︎プログラム

✔︎Canvaでのページ設計

✔︎Canva LPの調整のポイント
 (ここがとても大切です!)

Week 3
案件獲得のための準備
(営業準備)

自分の強みと出会い方を設計

▶︎プログラム

✔︎ポートフォリオLPの作成
  自己紹介・サービス紹介テンプレの準備


✔︎自分が手伝いたい相手はどこにいる?
 SNS・紹介導線設計


✔︎紹介されやすくなるプロフィールの作り方

Week 4
CanvaLPを
作成してみよう!

自分の手でLPを実際に作成

▶︎プログラム

✔️実際にCanvaでLPを作成していく
 デモンストレーション

Week 5
LP制作受注時 あるある20選

ペライチの基本操作を学び、
実際にLPの土台を作成します。

▶︎プログラム

✔︎よくあるLP制作時の「あるある」失敗と改善ワーク

Week 6
案件対応スキルと

リピートにつなげる工夫

現場での"あるある"を学ぶ

▶︎プログラム

✔︎「お任せ」に対応する提案力の育て方

✔︎実際にあった案件対応方法の解説

✔︎リピートを生むための対応ポイントと
 信頼構築のコツ

Week 7
ロールプレイングで
提案力とヒアリング力を強化

 信頼される対応力と提案力を習得

▶︎プログラム

✔︎お客様役×制作者役でのペア実践

✔︎実際の活用事例をもとにした思考トレーニングワーク

Week 8
作成LPの発表・フィードバックと
ブラッシュアップ

完成したLPをチェックし、
細部をブラッシュアップして
より効果的なものに仕上げます。

▶︎プログラム

✔︎作成LPの発表講師からのフィードバック

✔︎他受講生の視点を取り入れた磨き上げ

実際の案件に挑戦!
受講中に稼ぐチャンス

コンペ型デザイン応募プログラム

即実践を大切にしているため、
本講座の集大成として
「コンペ型デザイン応募プログラム」
を実施します。

 

「コンペ型デザイン応募プログラム」とは
「ランサーズ」「ココナラ」のように、
私が受注してきた案件について、
実際に制作、応募して
採用されれば、
報酬が発生。

これを講座内で体験できます。

  • 応募するかどうかは自由!
  • 採用されれば、報酬が発生!
  • 講座中に稼ぐチャレンジができる!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

学んだスキルをそのまま活かし、
お金を稼ぐ経験を
積むことができます。

これにより、
「学ぶだけで終わる」のではなく、
しっかりと収益につながる

デザイン、LP制作スキルを
身につけることが
可能になりますよ!

「コンペ型デザイン応募プログラム」で、
LPクリエイターとしての
第一歩を踏み出してみませんか?

安心のオンライン学習サポート!

本講座では、受講生が
最大限に学びを深められるよう、
オンライン学習サポート
充実させています。

01

Facebookページで
質問し放題!

専用のオンラインコミュニティで、
受講内容について
いつでも質問が可能!

他の受講生と質問を共有することで、
さらに理解を深められる!

02

動画学習サイトで
繰り返し学習できる!

項目ごとに分かれた
動画を用意!

事前学習や復習に活用し、
より効率的にスキルを習得!
(7月下旬に稼働予定)

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

募集要項

〈開催日時〉
全8回 各1時間

毎週土曜日 10-11時
8/2、9、23、30、
9/6、13、20、27

〈開催場所〉
オンライン(ZOOM)

 〈価格〉
通常価格 110,000円(税込)

7月17日までの申込
55,000円(税込)
※今回限り50%OFF

7月18日以降の申し込み
88,000円(税込)

含まれるもの
・ZOOMセミナー(8回)
・動画サイト視聴権(〜2026年7月)

・Facebookページでの質問権(〜10月末)
・コンペ型デザイン応募プログラムへの参加権利
注意点
Canvaは有料プランへの加入をお勧めします。
【理由】無料プランは、選べる画像や使える機能に制限があるため。

・CanvaはCanva Pro以上
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座当日までの流れ

Step.1
申し込み手続き
申し込みフォームよりお申し込みください。
お支払いは、銀行振り込み or Paypal(事前登録が必要)が選べます。
後日返信メールにて、決済情報をお送りしますので、1週間以内に手続きをお願いします。銀行振込
手数料については、お客様にてご負担願います。
Step.2
秘密のFacebookページにご招待
入金が確認できましたら、Facebookグループにご招待します。
以降の講座にかかる全体連絡は、FBグループ、個人への連絡はメッセンジャーから行います。
Step.3
7月下旬、動画学習サイトオープン
項目ごとに分かれた動画サイトをご用意します。
事前学習や復習に活用し、より効率的にスキルを習得してください。
Step.4
8月2日講義スタート!
開始10分前(9:50)からZOOMをオープンしています。
筆記用具などを準備し、講座に臨んでください。1時間集中して学習しましょう!
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 家族で受講することはできますか?

    同居の家族であれば一緒に受講OK!
    1つのアカウントで同居する親子や家族が一緒に学ぶことも可能です。お母さんがビジネスを運営し、娘さん・息子さんがLP制作を担当するという形で 家族で協力しながらスキルを習得 できます
  • Canvaは無料版でもいいですか?

    有料プランへの加入をお勧めします。
    無料プランは、選べる画像や使える機能に制限があるためです。
    ・CanvaはCanva Pro
  • お支払い方法は、カードは使えますか?

    お支払い方法は、下記から選べます。
    ①銀行振込
    ②Paypal(事前登録必要)

    銀行振込の場合、お客様にて手数料をご負担ください。
  • 出席できない日があるのですが、アーカイブはありますか?

    はい、アーカイブがあります。(オリエンテーション含む)
    予定があって無理な日は、アーカイブをご覧いただけます。
    質問があればFacebookページに書き込みをしてくださいね。
  • 土曜の朝が都合がつかないのですが、アーカイブでもついていけますか?

    下記をお読みいただき、ご自身でできそうかどうかご検討ください。
    ①前半は知識系が主、後半は実践やアウトプットが中心になります。ZOOMにリアルで参加していても、実践、アウトプットをしなければ、身につきません。大切なのは、学び自分のものにしていくぞ!という気持ち。アーカイブを見て、わからないことがあればFacebookページで質問していただけます。課題は期限に提出していただければ、添削します。わからないことを質問し、アウトプットして自分のものにしていくことができれば、アーカイブでも問題ないと私は考えています。

    ②ZOOM以外にも、項目別(例えば、フォントについて:15分)の動画学習サイトをご用意する予定です。
    アーカイブをみてもわからなかったこと、もっと詳しく知りたい場合は、こちらの動画をフルにご活用ください。(動画学習サイトは1年間、ご視聴いただけます)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

まかせて安心!LPクリエイター
三村 佳代
Kayo Mimura

1983年 大阪府豊中市生まれ、大阪市在住
2005年 中国に留学(~2007年)
2008年 大学卒業後、某地方銀行に入行
2020年 コロナをきっかけに脱サラ
2021年 オンライン中華料理教室を開業   
2023年 LP制作をスタート

前職の銀行での法人営業経験(傾聴、分析、問題解決提案、提案書作成など)を活かして、ヒアリング、ライティング、提案スキルで、自宅教室の先生が自分で気づいていない「売り」を見つけ出し、未来のお客さまの心に響く文章作成を軸にしたホームページ制作・サポートを行っています。

2年間LP制作をやってみて、自分で作れるLPの枚数には限りがあると気づきました。もっとLPを作れる人を増やして、みんなで集客力をアップさせてハッピーになることを目指し、2025年は育成に力を入れていきます!

Canvaで作ったLPを見てみる

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

さいごに

LPをいつか仕事に
したいと思っているなら

今すぐじゃないかもしれない。
でももし、LPを仕事にしてみたい、
そう思っているなら…

 実は、LP作りって
ただの“ページ制作”じゃないんです。

むしろ、サービス業として
大切なエッセンスが
ぎゅっと詰まっています。
  • 相手の想いをくみとること
  • 相手の伝えたいことを、伝わる形に整えること
  • 「この人にお願いしたい」と思ってもらう工夫
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
AIでははかれない
どんな仕事にも通じる

“土台の力”。

だからこそ、事前に知っておくだけでも、
不安の払拭と自信
つながっていきます。

“選ばれるLP”に変える
Canvaの実践講座

自由度の高いCanva。

でも実は、
きれいに整って“伝わる”LPに仕上げる
にはコツがいります。

この講座では、
ペライチとの使い分け方や
実務で役立つ対応力・提案力まで、
銀行での法人営業経験、
2年間120件超の経験をもとに

リアルにお伝えします。

Canvaの“自由さ”を味方につけて、
仕事として使える、
そして選ばれるLPづくり

一緒に身につけましょう!

余白(40px)

お申し込み・お問い合わせ